100分de名著 柳田国男「遠野物語」「第2回 神とつながる者たち」の感想

100分de名著 柳田国男遠野物語」「第2回 神とつながる者たち」を見たので、その概要と感想を述べる。今回も、ゲストは、東京学芸大学教授の石井正己氏であった。

 

第2回目の概要

 

柳田国男は、神隠しにあいやすい性格、別の言い方をすれば、異常心理を起こしやすい性格であったと「故郷七十年」という著作の中で、本人が述べているそうだ。

だから、柳田は、自分だけにそういった不思議なことが起こっているのではなくて、日本各地でも起こっているということが興味深く、民話に興味を持ったという。

 

遠野物語には、神秘的な力を発揮する人や、発揮するようになるひとが登場する。そしてそういった人々は、現代の言い方で言えば、しばしば、知的障がいであったり、精神障がいであったりする。

 

遠野物語で紹介されている話のなかでは、「経済原理のなかでの合理主義、役立つか、役立たないかの二分法ではなく、その人にはその人の居場所がある」(石井氏)という。

 

感想

第1回目で、石井氏は、(遠野物語は、)「決して遠野物語は、過去のものにならない普遍的な価値がある」と述べていたが、第2回目にして、何を以てそういう主張をしているのかが、少しわかった。

すなわち、現在社会では、いわゆる自由主義経済での金銭的な価値があることが最も価値のあることであるとされがちだが、遠野物語の世界では、そうではなく、現代では、「福祉」という制度の対象だったり、ややもすると、社会の「お荷物」扱いされているような人々であっても、一概に、価値のない人と同定するのではなく、包摂していた社会だった。もう一度、現在社会の価値観を見直してみてはいかがかな、というのが、石井氏の主張なのだろう。

なるほど、それはその通りである。私は、かつて、学生のときに、途上国のスラムに1週間ほど滞在したことがあるが、そこでは、急にわめきだしたり、明らかに、通常のコミュニケーションができない人々もたまにみかけたが、彼(女)らにも、それなりに、コミュニティのなかに居場所があって、それ以外の人々は、完全に排除するでもなく、適度な距離感で接していた。1週間ほどの短い滞在であったので、深くはわからないが、スラムのコミュニティも、金銭の媒介がすべてではなく、別の原理が働いてることに起因するのだろう。

主に金銭の媒介が主流となっている社会も、それなりに、いい面もあるが、それが社会のあり方の全てではなく、そうではない社会もあるということは、当たり前だと言えば当たり前だが、意外と忘れがちな重要なことであるなあと思う。